ホーム»お金のこと» 私の今までの投資経歴

私の今までの投資経歴

パソコンで見る株取引お金のこと
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

投資の「はじめてさん」でも一緒に頑張りたいなと思えるような記事を目指して、今回から私の投資生活について書きます。

 



投資を始めたきっかけは、ただなんとなく

社会人になってからしばらくの間、私の預金口座はいつも数万円しかありませんでした。

友達との飲食、自己啓発本や小説、英会話スクールやその他の習い事などにすべて使い切っていたためです。

当時からなんとなく、「これのままじゃ良くない」と思ってはいました。

でも出ていくものは仕方ないし…と思って特に何の対策もしていませんでした。

銀行窓口で「つみたてNISA」の勧誘を受ける

しばらく経った2017年冬のある日、給与天引きで貯金するという方法を知りました。

お母さんに月末ジリ貧の状況を相談したら、「ママはいつもお給料から天引きで毎月貯めてたで~」と言われたのです。

さっそく私は三井住友銀行に行って、先取り貯金ができる「りぼん」という定期預金に申し込みました。

そこで、窓口の同い年くらいのお姉さんに「定期預金もいいですけど…、来年から始まる新制度のつみたてNISAが大変おすすめなので申し込みしてみませんか?」とセールスされたんです。

え、なにそれ?状態の私。

投資って、お金持ちの大富豪がしてるものでしょ?それか、パソコンに毎日張り付いて、あーー負けた!とか言ってるあのギャンブルのこと?

って思っていました。(今思うと、トンデモ偏見やん)

そのあと、丁寧なセールスを受けた私。

「お姉さん自身も申し込みしたって言ってる。しかも、預金に預けるよりめっちゃお得らしい。毎月1万円なら…やってみようかな。。銀行がやってることだし、危なくはないでしょ」

お姉さんにほだされるような軽い気持ちで、少しの不安を抱えつつ2018年1月から始まるという新制度の申し込みをしました。

正直この当時、お姉さんに説明された内容の半分も理解してませんでした…。

こんなんでお金を預けていいのかっ!と当時を振り返ってツッコミを入れたくなります。

MEMO

つみたてNISA とは…年間40万円を上限として、最長20年間投資から得た利益が非課税になる、国が推奨する制度です。※通常の投資であれば、利益に対し20.315%の税金がかかるよ!

定期預金、つみたてNISA開始から3年後

銀行窓口で定期預金とつみたてNISAの申し込みをしてから約3年。

定期預金は毎月コツコツと積み立て、いつのまにか貯金は当初思っていたよりも貯まりました。

そして、つみたてNISAはというと、初めて1年の間はマイナスになっていることのほうが多く「失敗したぁ…」なんて思っていたのですが、2021年には3割以上プラスになっていました。

途中なんども辞めようか思ったのですが、「長期で20年間保有する」という仕組みでまだリベンジできる可能性があること、会社を休んでまで銀行に行って辞める手続きをするのが面倒すぎて放置した結果、プラスに乗じました!

NISAはほぼ何にもせず、放ったらかしで勝手にお金が増えていました!(お姉さんありがとう!!)

本格的に投資の勉強を決意した瞬間

つみたてNISAで儲かったお金を見て思いました。

これってもしや、やらなきゃ損?そもそも、お金が増えた理由ってなに??もっと勉強して、投資の世界にちゃんと踏み出したい!

当時の私は、つみたてNISAのマイページさえ見方がわからない状態。

ニュースなんてほとんど見ていませんでした。いや、見ても経済ニュースなんて意味不明でした。

とりあえず、「評価損益」って項目が大事。これがプラスかマイナスかを見てればいい!くらいにしか理解していなかったのです。

こんなんじゃダメだと、一念発起。

真面目にお金の基本から学びなおすことにしました。

ファイナンシャルプランナー2級の資格を取得する

投資についてほぼ無知だった私ですが、主人と結婚したことで「家計管理」を任されることになりました。

お金のことを益々本気で勉強しないとそろそろヤバイかも…!

ということで目を付けたのがFP資格(ファイナンシャルプランナー資格)です。

ファイナンシャルプランナーとは、一言で言うと「お金に関する悩みを解決に導いてくれるプロ」です。

投資のことも勉強できそうだし、いっちょ取ってみるか!と取得を決意しました。

FP資格ってなに?詳しく知りたい、という方は「数字が苦手な私でも取れた!ファイナンシャルプランナーってどんな資格?」を読んでみてください。

FP資格の勉強法などについて気になる方は、「FP2級に合格するために必要な勉強時間は?勉強時間の確保、勉強を習慣化するコツ」という記事に詳細を載せています。

また、FPの勉強と並行して、You Tubeでお金まわりの動画を見てみたり、家計簿のつけ方や家計管理の本を読み漁ったりしました。

つみたてNISAのお引越し

FPの勉強をしながら私が始めたのは、楽天証券での投資信託です。

楽天証券にあるファンドと三井住友銀行のファンドの両方を比べて、どちらのほうが自分に合っているかを数か月間、自分の目で見て確かめました。

結果、似たようなインデックスファンドに投資したとしても運用成績はほぼ同じであることが分かりました。

MEMO

インデックスファンドとは…日経平均株価とかTOPIXと呼ばれる市場平均指数と同じ値動きになる運用を目指す金融商品のことです。

さらに、わかってはいましたが楽天証券のほうが管理費用(投資信託をする上で必要となる経費のようなもの)が少ないため、手元に残る資産がわずかですが上回ることがハッキリと分かりました。

ということで、今年、つみたてNISAのお引越し準備をしてきました!

引っ越しの際の細かい手続き方法については「実は簡単!つみたてNISAの口座、金融機関の変更方法」に詳しい内容を書いています。

来年からは楽天ユーザーとなります!

iDeCo での運用開始

楽天証券で、スポットでの投資信託をまずは始めました。

2022年からは、つみたてNISAも楽天で開始予定です。

そして、新たにiDecoも申し込みしました!

iDeCoについてはまた改めて詳細記事を書く予定です。

MEMO

iDecoとは…年金制度のひとつ。自分で金融商品を選んで運用し、老後資産を形成します。積立額が全額所得控除になるメリットがある反面、60歳まではお金を引き出せないというデメリットもあります。

今後の目標は「米国ETF」か「米国株式」をはじめること!

投資信託をメインでやっていきたいとは思っているのですが、自分のスキル向上のためにもETFか株式投資を本格的にしたいと考えています。

最初は日本株と米国株でずーーっと迷ってたのですが、英語に久しぶりに触れたいのと、米国企業のほうが分かりやすそうで、今は米国株または米国ETFを始めたいと思っています。

…が、正直まだ悩んでいます。

投資の種類について、そしてどうやって自分に最適な投資を選べばいいのかについて、きちんと自分で理解したうえで判断し、今後ブログに書いていきたいと思います!

目指す個人投資家レベル

目標や目的が明確じゃないと何事もがんばれないので、目指すべき場所を考えてみました。

投資をする目的

  • 主人と私、ふたりとも60歳までにプチFIREする
  • マイホームを購入するための資金・ローン返済にあてる
  • 海外旅行3回分を投資でまかなう
  • 毎月の暮らしにちょっとのゆとりを持たせる

私たちの老後は、65歳以上であっても働いていかなければ生活できないと噂されています。

定年が65歳の企業も増えたここ数年。シルバー人材なんて言葉もよく聞かれるようになりました。

だけど、私は今と同じように老後もバリバリ働けるなんて思っていません。

60歳を迎えた時に「あとは働いても働かなくてもいい」よう選べるようになりたいと考えています。

楽しく学んで続けていくためのゲーム化

投資は、難しい分野の学問だと思っています。

プロに勝とうだなんて思いませんが、一般の個人投資家としてしっかりやっていくためにも、しっかりと学んでいく必要があると思っています。

でも、私は多趣味で飽き性。途中で飽きたり、諦めたりしがちで、継続が苦手です。

そこで、投資に関してはゲーム風に頑張りたいと思います!(ゲーム大好きなので)

  1. 投資家Lv.0 → 投資をしていない
  2. 投資家 Lv.1 → 投資をはじめた
  3. 投資家 Lv.2 → 投資の種類とそれぞれの特徴・やり方について正しく理解している
  4. 投資家 Lv.3 → 経済ニュースを理解できる(今ここ!)
  5. 投資家 Lv.4 → 応援したい企業の株を保有
  6. 投資家 Lv.5 → 投資家の皆さんの会話に入れる
  7. 投資家 Lv.6 → 自分で今後の株価などの予測を立てられるようになる

投資家 Lv.4 になったら、いっちょ前の「個人投資家」としてブログで名乗ろうかな。

投資家 Lv.5 になったら、毎日投資関連のSNSの会話に混ざっていきたい。

投資家 Lv.6 になったら、、、はまだ思いつかないけど。。そのころにはしっかりと自分の意見に自信をもってブログで発信し続けられる人になっていたいな。

※このレベルについては、初心者が考えたものなので、今後ちゃんと理解していくうちに変わっていくこともあると思います。

目標は変われども、目的は変わらず!

さいごに

私が投資を始めたきっかけから今後の抱負までについて書きました。

今回は個人的なお話になってしまったのですが、次回からは学んだ内容をアウトプットする形で、有益な役に立つ情報を書いていく予定です。

不定期更新となりますが、また読みに来てください^^

では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました